熊童子
科名:ベンケイソウ
属名:コチレドン
属名:コチレドン
モケモケの葉と、葉先のギザギザが
まるで子熊の手のようでかわいいです。
冬になると爪が赤く紅葉します。
熊童子の中でも斑が入ったものを
熊童子錦と呼び、黄斑と白斑があります。
最初に手に入れた斑入りは大切にしすぎて
室内栽培を多めにしていたら斑が消えてしまいました。
あまり過保護にしないで
ちゃんと太陽に当ててあげた方がいいです。
こちらは黄斑。
斑が黄色っぽく葉の中心に斑が多いです。
そしてこちらが白斑。
斑が白っぽく葉のふちに斑が多いです。
我が家では、黄斑より白斑のほうが元気ですね。
たまに、ほとんどが白っぽい葉が出てきて
すごくきれいです(^^)/
我が家では寒さよりも、暑さに弱いようで、
夏に下葉がポロポロとれて
上の小さな葉と、枝だけになったりします(^^;
私の夏の管理が良くないだけかもしれませんが・・・
ホームセンターで「熊の手」や「こぐまの手袋」なんて
名称で販売されているのも、結局は熊童子だと思います。
販売したりしているのを見ますが、
1つの多肉にいろいろな名称を付けて流通しているので
多肉って本当にややこしいですよね~
子猫の爪
科名:ベンケイソウ
属名:コチレドン
属名:コチレドン
熊童子より、すこし細身の葉で
お爪も少な目です。
悲惨な状態になったりします。
夏は水を控えめにするのですが、
あまり長い間、水をあげないでいると
葉がだら~んと下に垂れてしまって
大急ぎで水をあげると、
こんなに重たい葉なのに、
翌日にはしゃきっとなっていたりして
すごいな~と感心します。
熊童子も子猫の爪も成長はゆっくりで、
葉がポロポロ取れるくせに
葉挿しがかなり難しいです。
取れてしまった肉厚な葉を見て
もったいないな~と葉挿しに挑戦するのですが、
成功したことがありません。
かわいそうですが、捨ててしまっています。
そのかわり、挿し木は成功率が高いので
我が家ではコチレドンは挿し木をしています。
・
・
・
ところで、モケモケってわかります?
方言なのかな(^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿