「ただいま~」より
「あつい~」が帰りの挨拶になってます。
「暑い」と聞くと余計に暑くなるから
やめて~と言っている私が
つい「あ~つ~い~」と
口走ってしまいますっ
今日の夕飯はから揚げでしたが、
夏場の揚げ物は危険行為ですね。
エアコン無しで料理してたら
汗だくになってしまいました(^^;
今日はまだ紹介していない
普及種を紹介していこうと思います。
普及種は丈夫で育てやすいものが多いので
今から多肉を始める人には
お勧めですよ~(^^♪
まず、セダムから!
ウインクレリー
科名:ベンケイソウ
属名:セダム
属名:セダム
セダムには珍しい、ネバネバした葉の
小人の祭りよりザラザラした感じの葉です。
この子も植え替え時気を付けないと
ついた土がなかなか取れません(^^;
紅葉はしないので、年中淡い緑色です。
ランナーを伸ばして増えます。
1つの親からたくさんランナーが出て
その先に小さい子供がいる姿は
親子で手をつないでいるようでかわいいです。
トレレアシー
科名:ベンケイソウ
属名:セダム
属名:セダム
別名、天使の雫。
ブルーを帯びたような淡いグリーンで、
お粉系のむっちり葉です。
トレレアシーは、他の丈夫なセダムに比べて、
暑さと湿気に弱いような気がするので
他の雨ざらしセダムよりは
少し気を使って育てています。
雨の当たらない軒下に置いているのですが、
時々、洗濯物のタオルが風に揺れて
この子のお粉を取ってしまいます(^^;
なので、我が家の子はハゲハゲです・・・
上に上に、枝を伸ばして成長し、
下葉が落ちてもそこから子供が出てきます。
紅葉はあまりしないですが、
冬になると緑が少なくなり、
葉先がほんのりピンクで
クリーム色っぽくなります。
クリーム色っぽくなります。
ルベンス
科名:ベンケイソウ
属名:セダム
属名:セダム
別名、ジェイドペンダント?
垂れ下がるように育つ、
玉つづり系のセダムです。
玉つづり系のセダムは淡いグリーンや、
黄色っぽい子が多いのですが、
この子は鮮やかな緑です。
黄色っぽい子が多いのですが、
この子は鮮やかな緑です。
もちろん、この子も
ものすごく葉が落ちやすいです。
棚の網を抜けて、下へ育っていくので
場所をずらそうと思ったら
ボロボロ~と取れて
枝だけに・・・なんて事がよくあります。
弱いかな~と思います。
夏場、弱っていなくなったりしますが、
春になると、またニョキっと
違うポットから出てきたりします。
あ~、そういえばこのポット
去年、ルベンスのそばに
置いてあったな~って思い出します(^^♪
0 件のコメント:
コメントを投稿